- 自己破産後、いつクレジットカードが作れるようになるか知りたい
- 自己破産しなくてもブラックリストに登録される理由を教えて欲しい
- 自己破産しても作れるクレジットカードの情報を探している
「自己破産すると、どうなる?」という問いに対して、まず始めに思い浮かぶことは「クレジットカードが作れなくなる」ということかもしれませんね。
これは半分正解で、半分間違い。
というのも、信用情報は最短5年で復活するため、自己破産しても新規クレジットカードを作ることができます。
また、滞納などが原因で信用情報がキズ付き、自己破産していなくてもクレジットカードが作れない人はたくさんいます。
ブラックな主婦がクレジットカードを持つことができる理由については、記事後半で解説しています。
結局のところ、自己破産後、“いつ”になればクレジットカードが作れるようになるのでしょうか。
本ページでは「自己破産とクレジットカードの関係」についてお話します。
自己破産後にクレジットカードが作れるまでの期間は最短5年
結論から言うと、どの貸金業者に借金をしていたかによって、自己破産後にクレジットカードが作れるまでの期間(信用情報が回復するまでの期間)が異なります。
例えば、自己破産時にクレジットカード会社だけで借金をしていた場合、信用情報が回復してクレジットカードが作れるようになるまでの期間は『5年』です。
ただし、クレジットカードの発行元が銀行だった場合、クレジットカードが作れるようになるまでの期間は『10年』になります。
5年もしくは10年という期間の違いは、借金をした貸金業者がどこの信用情報機関(CIC,JICC,KSC)に加盟しているかによって決まります。
信用情報機関 | 加盟する貸金業者 | 信用情報が回復 するまでの期間 |
指定情報信用機関 (CIC) |
クレジットカード会社、保証会社、携帯電話会社など | 5年 |
日本情報信用機関 (JICC) |
消費者金融、クレジットカード会社、保証会社など | 5年 |
全国銀行個人情報センター (KSC) |
銀行や日本学生支援機構など | 10年 |
ただし、各貸金業者は1つの指定情報機関に加盟しているとは限りません。例えば、JISSとKSCの両方に加盟している貸金業者も多いです。
自己破産後にクレジットカードが作れなくなる理由
自己破産すると、各信用情報機関は自己破産した人の信用情報に「異動」というマイナス情報を記録します。
この時に記録される異動情報が“ブラックリスト”と呼ばれるもので、CIC,JICCでは5年間、KSCでは10年間の登録期間が定められています。
なお、異動は自己破産した時だけ記録されるわけではありません。
異動には以下の4つの種類があり、自己破産していなくてもクレジットカードが作れなくなる“ブラックな状態”になることも珍しくはありませんので注意しましょう。
異動情報の種類 | 内容 |
支払いの滞納 | 毎月の支払い日に請求額が清算されなかった |
強制解約 | カード会社が強制的に契約を解除した |
代位弁済 | 会員自身が返済不能になり、保証会社や連帯保証人により返済が行われた |
債務整理 (自己破産を含む) |
任意整理、個人再生、自己破産の手続きを行った |
もし、借金やカード利用残高が残っているにも関わらず、クレジットカードが強制解約されている人は、すでに信用情報に“異動情報”が記録されいます。
借金の返済状況によっては、自己破産(その他の債務整理)をすることで、信用情報が回復するまでの期間は短くなるケースもあります。
≫ 自己破産する借金の目安はいくら?破産申請者の28%以上が負債総額100~300万円
信用情報が回復してもクレジットカードが作れるとは限らない
自己破産して5年、もしくは10年すればクレジットカードが100%作れる!という訳ではありません。
信用情報から”異動情報”が消えると『スーパーホワイト』と言われる状態になります。つまり、信用情報がクリーンすぎる…という状態。。
スーパーホワイトはクレジットカード審査に通り難い
自己破産して5~10年たち、信用情報が回復すると、過去の信用情報の履歴が真っ白な状態になるため、“過去に金融事故があった”と疑われます。
そのため、審査条件が厳しくなり(現在の職業や収入が重視される)クレジットカード審査に通り難くなる傾向があります。
自己破産や金融事故を起こした過去がなくても、クレジットカードやローンの利用歴がない場合も信用情報が真っ白なスーパーホワイトな状態になります。
また、信用情報機関の管理する信用情報は回復しても、クレジットカード会社内のデータベースで金融事故を起こした情報が残っているケースもあります(社内ブラック)。
つまり、自己破産時に所有していたカード会社のクレジットカードは、信用情報が回復した後も、半永久的に作ることができない可能性がありますので注意しましょう。
ブラック経験者がクレジットカードを申込む時の注意点
では、自己破産した経験がある元ブラックな人は、どのようなことに注意してクレジットカードを申込めばいいのでしょうか。
大前提として、“安定収入”があること。
自営業でも会社勤めでもOKなので、収入がなければクレジットカード審査に通ることはありませんので、まずは収入を確保しましょう。
その他、以下のことに注意しましょう。
- 短期間に何度も申込みしない
- キャッシング枠は申し込まない
- 審査に通りやすい流通系のクレジットカードがおすすめ
短期間に何度も申込みしない
信用情報機関(CIC,JICC,JSC)では滞納や異動だけでなく、クレジットカードやローン審査に申込した情報も記録しています。
なお、申込み情報の保存期間は6ヵ月です。
もし審査落ちした情報が信用情報に記録されていた場合、その他のカード会社に申込しても連続して審査落ちする可能性があり、ますます審査に通り難い状況に陥ります。
そのため、クレジットカードの申込は半年に1回(1社)のみにして、もし審査に落ちた場合は、半年間時間をおいて他社に申込をするようにしましょう。
キャッシング枠は申し込まない
クレジットカード申込時にキャッシング利用の有無を申請するチェック項目がありますが、基本的にキャッシング利用は申込まない方が良いです。
キャッシング利用枠は使用しなくても“借金扱い”になります。
※カードローンの利用枠と同じです。
わざわざ審査を厳しくするようなことは避けましょう。
審査に通りやすい流通系のクレジットカードがおすすめ
クレジットカードには発行元によって「銀行系」「信販系」「流通系」「消費者金融系」の4種類があります。
- 銀行系:銀行が発行しているクレジットカード
- 信販系:販売信用取引を行う会社が発行しているクレジットカード
- 流通系:イオンや楽天などの流通事業を行う会社が発行しているクレジットカード
- 消費者金融系:消費者金融が発行するカードローン機能付きのクレジットカード
それぞれの種類の主なクレジットカードは以下の通りです。
カードの種類 | 主なクレジットカード |
銀行系 | 三井住友カード、MUFGカード、みずほマイレージクラブカードなど |
信販系 | ワイフカード、REX CARD、JCBカードなど |
流通系 | イオンカード、楽天カード、エポスカードなど |
消費者金融系 | ACマスターカード、ライフカードなど |
この中でも「流通系のクレジットカードは審査に通りやすい」ことで知られています。
流通系クレジットカードが作りやすい理由は、顧客(利用者を増やすこと)を目的にしているからでしょう。
流通系クレジットカードの特徴
- 発行元会社の系列店でポイントや割引などの特典が豊富
- 年会費が無料なカードが多い
- 学生や主婦でもアルバイト/パート収入があれば審査に通りやすい
- 途上与信で強制解約になりやすい
最後の「途上与信で強制解約になりやすい…」という特徴は要注意です。
※途上与信とはカード会社が定期的に行う信用情報の抜き打ちチェックです。
流通系は顧客を増やすことを目的としているため、入会時のカード審査は緩めですが、入会後の途上与信は厳しめという特徴があります。
つまり、クレジットカードが作れても、その後の利用状況によって強制解約されることも起こりえる、という点には注意しておきましょう。
自己破産してブラックリストに登録されるデメリットとは?
そもそもブラックリストに登録されると、どのような影響(デメリット)があるのでしょうか。
ブラックリストとは、信用情報機関(CIC,JICC,KSC)が管理する信用情報に“異動情報”が記録されることであり、自己破産だけがブラックリストに登録される原因ではありません。
つまり、自己破産しなくてもブラックリストに登録されているという状況は発生するので注意しましょう。
ブラックリストに登録されるデメリットをまとめていますので、参考にしてみてください。
- クレジットカードが作れない
- 新規借入(ローン)ができない
- スマホ機種代の分割払いができない
- 賃貸契約できない可能性がある
- 保証人になれない
クレジットカードが作れない
自己破産してブラックリストに登録されると、これまで持っていたクレジットカードは強制解約され、信用情報が回復するまでの最低5年間は新しいクレジットカードが作れなくなります。
とはいえ、クレジットカードが原因で借金をしてしまったのであれば、むしろクレジットカードが使えないことで借金癖を直す良いきっかけになるかもしれませんね。
新規借入(ローン)ができない
アコムやアイフルと言った消費者金融のクレジットカードはもちろん、自動車ローンや教育ローン、住宅ローンなども利用することができなくなります。
結婚して家族を築くことになれば、子育てで車が必要になったりマイホームの購入を検討することもあるため、結婚&子育て時期にブラックリストに登録されているとデメリットは大きいかもしれません。
もし、20代で借金を抱えてしまっている場合は、前向きに今後の人生設計を考えてみてもいいかもしれませんね。
≫【朗報】20代1人暮らし独身女性は自己破産してもやり直せる!借金200万円で詰んだ体験談
スマホ機種代の分割払いができない
スマホ機種を買い替える時に、スマホ機種代を24ヵ月分割払いにして毎月の携帯使用料と一緒に支払っている人は多いと思います。
ただし、ブラックリストに登録すると、スマホ機種代の分割払いができなくなり、店頭で一括払いしなければいけません。
自己破産していなくても、毎月の支払いを滞納したり、クレジットカードが強制解約になって信用情報に“異動情報”が記録されている人も、スマホ機種の分割払いができなくなっている可能性がありますのでご注意ください。
賃貸契約できない可能性がある
最近では、家主(or 管理会社)が家賃の未払いを防ぐために、賃貸契約時に保証会社との契約を義務付けるケースが増えています。
保証会社は信用情報機関に加盟しているため、契約者の信用情報を審査し、信用情報に“異動(ブラックリスト)”が記録されている場合、賃貸契約を断れる可能性があります。
とはいえ、すべての賃貸物件が保証会社との契約を義務付けているわけではありませんが、「保証人不要」の賃貸物件は保証会社との契約を義務付けているケースが多いでしょう。
保証人になれない
むしろ「保証人になれない」ことは、“不本意な借金”を背負わないためのメリットとも考えられるため、必ずしもデメリットとは言えません。
ただし、自分のお子さんやいとこ(従妹/従弟)の子供が高校進学、大学進学する時に奨学金を借ることがあるかもしれません。その時に「保証人になれない」と言うことは覚えておきましょう。
どうしてもカードが欲しいならデビットカードやスマホ決済手段もある
ECサイト(楽天やアマゾン)を利用する時や、海外旅行する時には、クレジットカードがあった方が便利です。
例えば、海外に行くときに現金を常に持ち歩くのは怖いし、慣れないレートで現金払いするよりもカード決済した方が安心だし便利ですよね。
これらの問題(不便・不安)はクレジットカードがなくても、デビットカードがあれば解決しします。また国内のみでの利用であれば、スマホ決済アプリがあれば十分かもしれません。
旅行傷害保険付きのデビットカード
デビットカードは決済毎にダイレクトで銀行口座から利用額が引き落とされる仕組みであり、クレジットカードのように、カード発行会社が一ヶ月分の利用額を立て替える「借金」ではありません。
つまり、紐づけされた口座に預金がなければ利用することができないため、滞納やリボ払いにより返済苦に陥ようなリスクがない安全な決済手段です。
ただし、デビットカードを作るなら、“海外傷害保険付き”のデビットカードをおすすめします。
▶三菱UFJ-JCBデビット
![]() |
|
旅行傷害保険 (国内・海外) |
最大3,000万円 |
ショッピングカード保険(海外) | 年間最大100万円 |
年会費 | 無料 (2年目以降もずーっと無料) |
≫ 三菱UFJ-JCBデビットのお申込みはこちら
※新規入会者限定の特典あり!
▶みずほJCBデビット
![]() |
|
旅行傷害保険 (国内・海外) |
最大3,000万円 |
ショッピングカード保険(海外) | 年間最大100万円 |
年会費 | – 初年度無料 – 2年目以降は1,100円 ※23歳未満、もしくは年に1回以上ご利用方は無料 |
≫ みずほJCBデビットのお申込みはこちら
※新規入会者限定の特典あり!
「後払い方式」のスマホ決済手段
まだまだ利用できる場所は限られますが、ブラックな人でも利用可能な「後払い方式」のスマホ決済手段があります。
それがフリマアプリで有名なメルカリが提供するメルペイスマート払い(後払い)です。
▶メルペイスマート払い(後払い)
『メルペイスマート払い(後払い)』は、お買い物(カード決済)のたびに銀行口座から引き落とされるタイプではなく、1ヶ月分の利用額をまとめて翌月末に清算する仕組みです。

つまり、クレジットカードと同様に使うことができる「後払い決済サービス」です。
例えば、私の場合、メルペイスマート払い(後払い)の利用上限金額が20万円でした!
※メルカリの利用実績は取引件数100件以上です(評価:★5)

そして、利用上限金額以下であれば、1万円刻みで利用上限金額を設定することができます。
チャージ式の電子マネーや決済の度に銀行口座から引き落とされるデビットカードがちょっと嫌だな…という人は、メルカリでの売買実績を作って、メルペイスマート払い(後払い)を申請してみてはいかがでしょうか。
≫ メルカリの公式サイトへ
※お小遣い稼ぎもできて一石二鳥です!
自己破産したブラック主婦で持てるクレジットカードとは?
「自己破産して信用情報が回復するまでクレジットカードを作ることができない」といのは50%正解で、50%間違いです。
なぜブラックな主婦がクレジットカードを持つことができているのか、その理由は『家族カード』です。
例えば、夫のクレジットカードがあれば、その家族なら審査なしで同じクレジットカードを持つことができます。

つまり、家族(配偶者、両親、18歳以上の子供)がクレジットカードを持っていれば、その家族として『家族カード』を作ることができます。
家族カードの申請は“無審査”なので、ブラックな主婦でも作ることができます!
デビットカードやスマホ決済ではなく、どうしてもクレジットカードが欲しいという場合は、家族の誰かにお願いして『家族カード』を作ってみる方法もあります。
≫【年会費無料】楽天カード公式サイトへ
※新規入会で5,000円もらえる特典あり
まとめ:自己破産後もクレジットカードを持つことは可能
自己破産後にクレジットカードが作れるまでの期間は最短で5年です。
ただし、KSCに加盟する貸金業者からの債務(借金)を自己破産で免責している場合は10年。
とはいえ、デビットカードやスマホ決済手段がある現在において、クレジットカードの必要性は必ずしも高くはないと考えてもいいのではないでしょうか。
つまり、ブラックリストに登録されるデメリットとして「クレジットカードが作れなくなる」は、ぶっちゃけ気にする必要はなかもしれません。
ただし、これは「20代独身1人暮らしの女性」だった私だからこそ、言えることかもしれません。
例えば、30代で子供がいる世帯持ちの男性の場合、自己破産によるデメリットはメリットよりも大きいケースも十分に考えられます。
とはいえ、借金問題は1人で悩まずに弁護士さんに相談してみることが一番の解決策になると思います。
大手弁護士事務所なら無料メール相談に対応しているので、直接話をするのが苦手…という人は、まずはメール相談から始めてみましょう。